MIDIは規格の名前で正式にはMusical Instrument Digital Interface といいます。
直訳すると「音楽機器のデジタルの接続について」ですかね。
電子楽器の演奏データをデジタル転送するための世界共通規格です。
シンセサイザーがアナログだった頃は 制御電圧を「1オクターブ/1ボルト」と定義があり、メーカーの異なる鍵盤やシーケンサーで異なったメーカーの音源を鳴らすこともできました。
ところが、楽器がデジタルになると、各社別々に開発されたため互換性がない商品が発売される時期がありました。
私がデジタルの楽器を買い始めた頃はまだMIDI規格がない頃でした。シンセサイザーやドラムマシン、それの演奏を記憶するシーケンサーなどは発売されていたのですが、ぞれぞれの楽器を接続する方法は各楽器メーカーが独自に開発した方法がとられていました。当時日本の電子楽器のメーカーは ヤマハ・ローランド・コルグ・カワイ・カシオ等ですが、それぞれのメーカーが 独自の方法でシンセサイザーや、音源モジュール、シーケンサー、ドラムマシンを出しています。楽器を連携させる予定なら シーケンサーがヤマハなら音源もヤマハということになります。
1983年にMIDI規格が発表されて、ローランドの JX-3P、ヤマハのDX7等のMIDI対応シンセサイザーが発売されました、その後数年でほとんどの商品がMIDI対応になりメーカーを超えた組み合わせが可能になったのです。
ちなみに、私の場合シーケンサーがカワイ、音源モジュールがローランド、とヤマハ、キーボードがカシオをMIDIでつないでいました。
MIDI規格の楽器同士は5本ピンのケーブルでつながれており、
シーケンサーから曲の情報を音源モジュールに送ることで、音源を鳴らすことが出来ます。マルチティンバーに対応している音源の場合16のチャンネルで別々の楽器を指定して同時に演奏することが可能です。
他にドラムマシンや、サンプリングマシン、MIDIミキサーなどをつなぐと複数のマシンをシーケンサーで管理することが可能になります。これで機材さえそろえれば一人でバンド構成の曲を作ることが可能になります。
MIDIを使って音楽だけでなく照明設備のコントロールも行う事ができたり、
MTR(マルチトラックレコダー)やVTRなどのコントロールを行うことが出来るようになりました。
※以上は、まだパソコンが普及する前の話です。
現在はパソコンが普及し、インターネットが始まり、ブロードバンドになり、CPUも高速化、メモリーやハードディスクもギガ、テラの時代です。
パソコンを買うと、ドラムや128種類の音をそろえた音源が内蔵されていて、無料のシーケンサーソフトもダウンロードすることが出来ます。シーケンサーや、音源モジュールに何十万円もお金を掛けなくても音楽を作ることが可能です。こんな時代が来るとは思ってもいませんでした。
MIDIとは
1 MIDIデータとは何か?
2 MIDIとは何か?
3 スタンダードMIDIファイルとは
4 GM(General MIDI)とは
5 GS音源とは
6 XG音源とは
7 GM2とは